HISTORY

歴史

ミツヤの歴史


ミツヤコーポレーションの歴史は江戸末期、中辻一族が堺の毛穴の地で綿布の晒の生産を興したことに遡る。以来、営々と家業に励み、毛穴一帯は日本の晒の一大産地と成長し、後発の三河の知多半島と合わせて日本の晒し産業を担っていた。太平洋戦争末期の空襲で堺は一時焼け野原となったが、その後戦後のベビーブームとともに開始した晒しを使ったおむつの製造・卸の事業が急成長を遂げ、昭和二十六年に(ミツヤコーポレーションの前身)ミツヤ綿業が誕生した。

一方で1981年 布おむつ業界に激震が走る。
ユニチャームが紙おむつ「ムーニー」の販売を開始し、
急速に売り上げを伸ばしていった。その煽りを受け、日を追うごとにミツヤの売り上げは低下していく。江戸時代より続く中辻晒もミツヤ綿業も廃業の危機を迎えることとなる。

しかしある日、100年以上の関係があった丸紅株式会社から一つの提案がもたらされる。
「業績不振に陥った丸紅の繊維流通センターをミツヤに引き取って欲しい」という提案だ。大きな決断ではあったが、ミツヤには卸で培った出荷ノウハウと晒工場の土地がありそれらを活かすことで、大きなビジネスチャンスが生まれるとの確信があった。結果1988,年ミツは江戸時代より続く家業の晒工場をたたみ、倉庫業をベースとした「物流サービス業」へと大きく舵を切ることとなる。

*「物流サービス業」とは、当時常務だった中辻の造語である。

商社から引き継いだ当初は忠実屋の衣料品の取り扱いが主であったが、その後ミツヤコーポレーションの事業はイズミヤ、ユニー、イオン、ユニードなど全国のスーパーチェーン各社に広がっていった。1990年代、日用衣料品の販売はこれらの量販店が中心となる。さらにミツヤ独自で開発した金融と物流をあわせたファイナンス物流がスタートし、量販店の取り扱いが増加するにつれミツヤの売上も右肩上がりに増加した。布おむつで6億円だった売り上げが、ミツヤコーポレーションと社名変更した2009年の3月期の売上は100億円を越えた。

しかし2000年代から始まったSPAと呼ばれる販売手法が急速に伸び、業界に地殻変動の波が押し寄せる。それにより、年々量販店の衣料品部門の売上が減少し、近年は軒並み赤字に陥っている。得意先の大半が量販店中心となるミツヤコーポレーションとしても構造改革の必要が迫られる契機となった。

時代の変化に対応すべくミツヤコーポレーションは、事業転換を行う為に打ち出した次なる布石は2017年に立ち上げた消臭研究室「ニオイXラボ」である。アパレル業で培ったノウハウを生かし、繊維に付着した悪臭や気になるニオイの消臭を目的とする独自商品の開発が狙いだ。その研究室から生まれた商品は消臭スプレーの「NANO-CAREスプレー」やソニー株式会社が籾殻を活用した新素材トリポーラスを活用した機能性糸「トリポーラス練り込み糸」などが挙げられる。 NANO-CAREスプレーは介護施設からの問い合わせが多く、トリポーラスファイバーは世界的企業からの問い合わせが殺到している。